4月24日からのEP6で実装される新クラス『ファントム』の特徴やPA、スキルなどをまとめました!
総まとめということで記事が長くなってしまいましたが、その分詳しく書いてあります。PAやスキルの一覧もあるので、「新クラスのファントムって、どんなクラスなの?」という方は、ぜひ参考にしていただけたらと思います^^
また、今回の記事は公式放送で公表された情報のほか、オフラインイベントの試遊会などで配布されたファントムの資料を参考にまとめています。資料に関してはツイッターでフォローさせていただいている「生涯PSO」さんがスキャンしてくれたものを使わせていただきました。
.@auw1975
3月10日に『ファントム取扱説明書』の最新版が解禁。 メイン限定スキル、サブ有効スキル、各種倍率など『クラススキル』の最新データ。 12月の体験会から、3月現在までの『25項目』の変更点。 これらも運営陣から頒布許可が出ているから、保存してブログなどで使って下さいな╰(*´︶`*)╯ pic.twitter.com/uYTJ2lsu8f— 生涯PSO (@auw1975) March 10, 2019
ありがとうございます^^
それでは、順に詳しくみていきましょう!
新クラス『ファントム』の特徴

既にご存知の方も多いと思いますが、まずはファントムについて初歩的ところも含めておさらいしていきたいと思います^^
ちなみにファントムの略称は『Ph』です。
- 打射法を使い分ける新しい『後継クラス』
- 使用武器は「カタナ」「アサルトライフル」「ロッド」の3種類
- 固有アクション『ファントムシフト』やテクニックよる多彩な攻撃
- 固有アクション『ファントムマーカー』による追撃攻撃
- 状態異常や攻撃力低下スキルで「デバッファークラス」としても活躍できる
- 他のクラスと比べPPが重要なステータスになる
- ヒーローと違いサブクラスに設定可能
ファントムは打射法クラスではありますが、ヒーローのように複数の武器を切り替えて戦うスタイルではなく、1つ武器に特化(打撃特化・射撃特化・法撃特化)しても戦えるクラスとなっているようです。
PPの最大値を参照するスキルもあるので、PPも重要なステータスとなっているのも特徴ですね!
また詳しくは後述しますが、武器アクションによって、多彩な攻撃パターンを使い分けるクラスとなっています。テクニックも攻撃手段の主軸になっているので、その多彩さ故にヒーローと比べると操作難易度の高いクラスとなっています。
カタナ・アサルトライフル・ロッドの特徴

それぞれの武器3種の特徴についてみていきます^^
「カタナ」は剣術&体術を組み合わせた高速の連撃
「高速の連撃」とありますが、操作感としてはブレイバーよりも重ためな設定になっているとのこと。PA自体に連撃が出るものが多い感じですね!
「アサルトライフル」は射撃&ビットによる同時攻撃
ライフルなので射撃攻撃は当然として、特徴としては『ビット』と呼ばれる三角形の物を飛ばして攻撃することができます。射撃武器としての射程は通常のライフルと同じくらいとのこと。
「ロッド」は法撃&鎌のようなロッドPAによる波状攻撃
テクニックとPAによる同時攻撃・波状攻撃が特徴となっています。後述しますが、ロッドには『テクニックアタック』というテクニック仕様時に発動する特有の攻撃挙動があります。
フォースとはまた違った戦い方ができそうです^^
ファントムの固有アクション(シフトPA・ファントムマーカー)

ファントムの固有アクション『シフトPA』と『ファントムマーカー』についても、みていきます!
シフトPA
シフトPAは「武器アクション(単押し)」から「PAボタン」に繋げることで、通常PAとは全く違う攻撃アクションを行うことができます。
ファントムには各武器4つのPAが用意されているのですがシフトPAを含めると、実質8つのPAがあることになりますね!「多彩な攻撃」の由来は、このシフトPAにあると言えると思います!
ファントムマーカー
「ファントムマーカー」は攻撃を当てたエネミーに対してマーカーが付与され、更に攻撃しつづける事で蓄積し、マーカーの蓄積段階が「1段」「2段」と上がっていきます。
マーカーが付与されたエネミーに「武器アクション(長押し)」の攻撃を当てることで起爆し、強力な追撃を与えることができるということですね!
細かな仕様については以下にまとめてみました。
- ファントムマーカーは複数のエネミーに付与可能。
- マーカーが見えるのは自分のみ。
- 蓄積されるのは自分の攻撃のみ。
- マーカーは最後に攻撃を当てた場所に移動する。
- 蓄積はエネミー自体にされるので、場所が移動しても蓄積は変わらない。
- 一定時間攻撃を当てないとマーカーは消えるが蓄積は消えない(前の蓄積値から再開できる)。
またファントムには『カウンターショット』という攻撃もあります。敵の攻撃を回避アクション(ステップ回避)で避けることで、カウンター弾をストックし「通常攻撃ボタン」で発射することができます(全武器共通)。
このカウンターショットは、マーカーが蓄積しやすいという特徴があります。攻撃しながら『マーカー付与』させ、『回避』『カウンターショット』を織り交ぜて効率よく蓄積させて『起爆』する!
これがファントムの基本的な立ち回りになるそうです!
武器アクション『ファントムシフト』の仕様について

『ファントムシフト』とは「武器アクション」のことです。そのファントムシフトについての仕様も見ていきますね!(以下表現をファントムシフトで統一)
先ほどの「シフトPA」と「ファントムマーカー」の紹介でも記載した通り、ファントムシフトによってこれらのアクションを行うことができます。
チャージができる様になっていまして、繋げたい動作に応じて『チャージなし』『チャージあり』を使い分ける形になります。
ファントムシフトの仕様 | |
---|---|
チャージなし | チャージあり |
|
|
基本的な使い方としては
- チャージなしは『シフトPAの発動』
- チャージありは『マーカーの起爆』
と先ほどの説明のとおりです。
チャージした場合はシフトPAに繋がらないので、そこは注意ですね!チャージなしの場合、発動時に無敵時間があるので攻撃の回避にも役立ちそう^^
またファントムシフト自体が攻撃アクションにもなっていますよ〜。
ステルステックチャージ/テクニックアタック

ファントムはテクニックも有用に使えるクラスになっているとのこと。テクニック使用時におけるファントム特有の挙動『ステルステックチャージ』と『テクニックアタック』について見ていきます^^
ステルステックチャージ

ファントムには「ステルステックチャージ」というスキルがあります。
ロッドはもちろん、カタナとライフルでも有効な挙動になっていまして、テクニックチャージ時にステルス状態(人魂のような姿)になり、チャージ中でも素早く移動することができます。
またチャージ開始から一定時間無敵状態になるので、回避からテクニックにつなげる事もできますね!
ちなみに、攻撃回避で似たものとして「テックチャージパリング」がありますが、こちらはガードになります。ステルステックは無敵時間なのでガード不可な攻撃にも有効です!
例:ペルソナのDPSチェックの攻撃など。
テクニックアタック(ロッドのみ)

こちらはロッドのみ有効となっています。
画像をみてもらえると分かると思いますが、テクニックのダメージに加え「テクニックアタック」のダメージが入っています。
通常のロッドはテクニックを発射するだけですが、ファントムでは斬撃も入ります!威力は低いのですが、PPを回復することができるのでPP効率よくテクニックを使うことができます。
また周囲に発生するテクニックに関しては、周囲に攻撃が発生するようになっています。ゾンディールとか上手く使ったらPPを効率よく回収できそうですね^^
ファントムタイム/ファントムタイムフィニッシュ

ファントムにはヒーローと同じように「ファントムタイム」と「ファントムタイムフィニッシュ」という必殺技スキルがあります。
- 攻撃してファントムギアを貯める
- ギア最大値の半分を消費してファントムタイム発動
- 再度ファントムタイムを押してフィニッシュ
ファントムタイム中は
- 消費PP軽減
- マーカーの蓄積値にボーナス(要スキル)
- ジェルンが付与されやすい(要スキル)
などの効果もあるので、タイム中にラッシュ攻撃をしてフィニッシュで締めるという使い方になるのかなと思います。
またヒーロータイムとの違いとしては、ステップ回避してもタイムの発動時間が延長されません。その代わり、最大でタイム2回分のギアを蓄積できるようになっております〜。
ファントムの装備やOPについて

ファントムの装備についても見ていきたいと思います。
まず武器に関しては、先ほど紹介した通り「カタナ」「アサルトライフル」「ロッド」の3種類が使えます。
シフトPAを含めると1つの武器でも8つのPAが使えるで、1つの武器種に特化しても十分戦えるクラスとなっているので、好みで選ぶのもありですね!
ただし、あらゆる戦況に対応するには3種類使えた方がよいと思います。
例えば「アンガ・ファンダージ」は武器に対して耐性をつけてきますし、近距離ならカタナ、遠距離ならライフル、状態異常を狙うならロッドでテクニック、など武器ごとに得意分野が変わってきます。
でもプレイスタイルは人それぞれです。結局は自分のスタイルに合わせてチョイスするのが良いと思います^^

ファントムはデバッファーとしての役割もあるクラスということで、スキルによりジェルンを付与させることができます。
つまり「バジリスシリーズ」の因子『フレイズ・ディケイ』と相性がすこぶる良いんです!与ダメージ5%上昇は大きいので、もしバジリスを持っているなら是非とも付けておきたいですね^^
おすすめユニットやOPについて
ユニットやOPについても見てみます。
ファントムは最大PP応じて威力やクリティカル率が上昇するスキルがあります。故に、PPというステータスが他のクラスより重要になってきますよ!
その観点から見ると、ユニットは「リア/マスクオブヴェイン」や「光跡シオン系」がPP量が多くオススメです(PPだけでなくステ全体的に現状最強クラスのユニットです)。
ユニットのPP比較 | |
---|---|
ユニット名 | PP上昇量 |
リア/マスクオブヴェイン | 20 |
光跡シオン系 | 15 |
オメガDF系 | 17 |
イヴリダ系 | 10 |
ボード系 | 10 |
マスクはソロアルティメット「領域調査:異世界の残滓」で、光跡シオン「DFペルソナ」からドロップします。
ただし、どちらも簡単には落としてくれないユニットなんですよね^^;
もし入手が難しければ夏頃にアップデートが予定されているイヴリダ系を使うのもありですし、もし1つの武器に特化させるならオメガDF系ユニットも選択肢に入るかもしれませんね!
OPに関しては、武器の使い分けをしないならステ特化でも十分に戦えますが、使い分けるなら汎用がオススメです。
またPPをどれくらい盛るかが重要になってきます。
例えばPP最大値に応じて威力が上昇する『フォトンストリーム』というスキルがあります(詳細はスキル一覧参照)。
こちらは、PP200で威力最大となります。
また『クリティカルストリーム』というPP最大値に応じて「クリティカル率」と「クリティカルダメージ」が上昇するスキルもあるのですが、こちらのPP上限は不明です。
300という噂もありますが、ステを盛りつつPP300というのは現実的ではないのでw ひとまずはPP200以上あれば上々ではないでしょうか〜。
またPPを盛りすぎてHPなどがなくなってしまっても問題なので、自分のPSと相談して上手くバランスを取ることが大切かなと思います^^
マグは「技量特化マグ」

マグに関しては、「ファントムマグ」というスキルがあるので『技量特化マグ
』がオススメです!
このスキルは「ブレイバーマグ」や「バウンサーマグ」のファントム版となっていて、技量マグを装備することで、
- 打射法+200
- 技量+200
という、マグ支援効果を得ることができます!
武器を1つに特化させるならステ特化マグでも良いかもしれませんが、技量はダメージのブレを抑えたり、逆に被ダメージのブレ幅も大きくして被ダメを抑える効果もあります。
また、カタナやライフルに特化させた場合でも法撃がレスタの回復量にも影響するので、断然技量マグのが有利だと思います^^
各武器のPA一覧
各武器「カタナ」「アサルトライフル」「ロッド」のPAの一覧です。
こちらは、試遊会の資料の内容をそのまま貼り付けた内容なので簡素ではありますが、シフトPA含めて合計24種類について記載しています!
文字の説明になるので、詳しい挙動まではわからないかもしれませんが参考までに〜。
カタナのPA
シュメッターリング

敵単体に急接近するPA。接近中、攻撃中はひるまない頼れるPAとなっている。
【シフトPA】
剣閃を残しながら敵の攻撃をかいくぐるアクションに変化。回避性能が高いため、集団からの脱出や位置調整に有効。
フォルターツァイト

前方を連続で攻撃するシンプルなPA。JAリングが長く表示されるため、連携に優れたアクションになっている。
【シフトPA】
入力した方向と反対へ切り返す、超高速な斬撃攻撃に変化する。扱いは難しいが、使いこなすことができれば自由自在に立ち回ることが可能だ。
ヴォルケンクラッツァー

高速で落下し、地上の広範囲を攻撃するPA。
【シフトPA】
前方へ蹴撃打ち出すPAに変化。隙の少ない攻撃が可能。
ローゼシュヴェルト

格闘攻撃の後、力をこめた突き攻撃を行うPA。至近距離で使用すると多段ヒットさせることが可能。
【シフトPA】
前方へ長時間持続する斬撃を発生させる。
アサルトライフルのPA
クーゲルシュトゥルム

前方範囲を掃射する攻撃。長押しによってタイミングを調節可能。ボタンを離す瞬間に無敵時間が存在するため、見極めが重要。
【シフトPA】
ボタン長押し中にPPが尽きるまで連射する攻撃に変化。ボタンを離す瞬間に無敵時間が発生する。
ナハトアングリフ

弾速の遅いビットを撃ちだし、任意のタイミングで炸裂させるトリッキーなPA。ボタンを離すタイミングで炸裂する距離を調節することが可能。
【シフトPA】
長押し中にダッシュを行うPA。ボタンを離すことで勢いを乗せた射撃を行う。
フェアブレヒェン

ビットを並べるように配置し、時間差でレーザー射撃を行うPA。入力方向によって4方向に派生する。
【シフトPA】
自動的に追撃弾を発射するビットを設置するPA。
シュトレーフェ

ボタン長押し中、前方にレーダーを展開する。レーダー範囲内のエネミーをロックオンし、ビットが継続して追撃するPAになっている。
【シフトPA】
設置から一定時間後にエネミーを感知して爆発するビットを設置する。
ロッドのPA
ルーフコンツェルト

鎌のように斬りつけて、斬撃を飛ばす前方範囲攻撃。
【シフトPA】
前方に斬撃の輪を飛ばす中距離攻撃。
フェルカーモルト

ボタンを長押ししている間、前方にフォトンを凝縮させ続ける攻撃を行う。ボタンを離す瞬間に全方向ガードがあり、同時に広範囲にダメージを与えられる。
【シフトPA】
キャラクターを中心に長時間ダメージを与え続けるフォトンを展開する。
シュヴァルツカッツェ

攻撃後に高速でエネミーとの距離を取るPA。
【シフトPA】
高速でエネミーに接近するPAに変化。
アイゼンフリューゲル

前方へタリス のような性能の弾を打ち出す。攻撃としては使えないが、タリス同様にテクニックを自由な位置から使用可能。
【シフトPA】
持続的に爆発を繰り返すフォトン弾を発射する。自動で追尾するため、動く的にも当てやすい。
スキルの一覧
ファントムのスキル一覧になります。こちらは「メインファントム専用スキル」と「サブクラスでも使えるスキル」の2つに分けてまとめました。
※3月10日の試遊会に配布された資料を元にした内容になります。
メインファントム専用スキル
メインファントム専用スキル | |
---|---|
スキル名 | 効果 |
ファントムタイム(アクティブスキル) | 使用することでファントムタイムを発動。再度使用することでフィニッシュを行う。 |
ファントムタイムフィニッシュ | ファントムタイムフィニッシュが使用可能になる。 |
ファントムタイムマークプラス | ファントムタイム中のマーカー蓄積値にボーナスを得る。 |
ファントムタイムジェルンプラス | ファントムタイム中に攻撃を当てると一定確率でジェルンを付与。 |
マークPPドレイン | マーカーが最大まで蓄積された時PPが回復する。 |
ロードオブソーン | マーカー蓄積値が減少しマーカー起爆の威力が上昇。 |
チェイスマークブースト | 状態異常もしくはジェルン状態のエネミーへ攻撃時、マーカー蓄積値にボーナス。 |
ドッジカウンターショット | 敵の攻撃を避けるとカウンター弾をストックし、攻撃を行うと発射する。 |
ステルステックチャージ | テクニックチャージ開始から一定時間無敵が発生し、移動速度上昇。 |
ファントムタリス Sチャージ | アイゼンフリューゲルで発車したタリスでのテクチャージ時間が短縮。 |
アタックジェルン | 攻撃がヒットしたエネミーに一定確率でジェルンを付与。 |
ジェルンリドレス | ジェルン効果が付与された敵を攻撃するとジェルン効果が強化される。 |
ドッジPPゲイン | 敵の攻撃をステップで避けるとPPが回復。 |
Phウェポンボーナス1&2 | ファントム武器使用時、威力上昇 各武器165% |
ファントムマーカー | 攻撃がヒットしたエネミーに対してファントムマーカーを蓄積させる。 |
マークヒール | マーカーが最大まで蓄積された時HPが回復する |
ゼロレンジマークブースト | 近距離のエネミーへ攻撃時マーカー蓄積値にボーナス |
ロングレンジマークブースト | 遠距離のエネミーへ攻撃時マーカー蓄積値にボーナス |
クイックカット | カタナ装備時特定のタイミングで使用した武器アクションの挙動が変化 |
ブルズアイ | ライフル装備時、マーカー起爆にマーカーの再蓄積効果が追加。 |
アンビバレンス | ロッド装備時、テクニックでマーカーをギアが蓄積される |
ゲシュペンスト | HP50%以下で攻撃を受けた場合、ダメージを大幅に軽減し、状態異常が無効。発動後リキャストが発生する。 |
サブクラスでも使えるスキル
サブクラスでも使えるスキル | |
---|---|
スキル名 | 効果 |
フルドライブ | ギア増加量が上昇。 最大Lv5取得時ギア増加量150% |
スプリントテックチャージ | テクニックチャージ中の移動速度が上昇。 |
テックショートチャージ | テクニックのチャージ時間を軽減。テクニックの消費PP、威力を低下。 |
ファントムPPリストレイト | PPの回復量が増加。 自動/攻撃時回復量 各130% |
フォトンストリーム | 最大PPに応じて与ダメージが上昇。 上昇量上限+10%(PP200で上限) |
クリティカルストリーム | 最大PPに応じてクリティカル率、クリティカルダメージ上昇。 クリティカル率:上昇上限+60% クリティカル威力:上昇上限+5% |
PPハイアップ | 最大Lv10取得時 PP+20 |
オールアタックボーナスPh | ダメージボーナスを得る。 打撃:145% 射撃:135% 法撃:135% ペット:135% |
サブとしてのファントム
サブファントムについて、ちょっとだけ考察してみました。サブクラスとしてよく使われるHu、Fi、Teとの比較になります!
サブクラスの比較 | |||
---|---|---|---|
サブクラス | 威力倍率 | PP効率 | 特徴 |
Ph | 打撃:67.47% 射法:55.92% |
自動回復130% 攻撃時回復130% テックショートチャージ |
倍率は低いが、ギア上昇量アップやPP効率が良いため手数を増やせる。テクニックも効率よく使える。 |
Hu | 打撃:76.09% 射撃:61.41% |
– | 安定していて使いやすい。高い打撃倍率に加えオートメイト、アイアンウィル、マッシブなどによる耐久・生存率の高さが優秀。 |
Fi | 打射法:77.10% (テックアーツ込み) |
消費量85% (テックアーツFi武器以外) |
打射法すべてにおいて高倍率で、法撃クラスのサブにも使える。条件付きのスキルが多いので癖がある。 |
Te | 法撃:72.80% (マスタリー込み) |
自動回復140%(移動時) 自動回復350%(静止時) PPコンバート テリトリーPPセイブ |
PP効率がよく補助テクの強化、マスタリーによる風光闇テクの威力強化が可能。Fo向け。 |
この比較表を見るとサブファントムの特徴としては、以下のような感じです。
- 威力は控えめ
- ギア上昇量アップ
- PP回復量アップ
- 高いクリティカル率
- テクニックチャージ移動が早い
- テクニックのチャージ時間・消費PP軽減(デメリット威力低下)
『ギアを効率よく回収したいクラス』や『クリティカルを活かせるクラス』、『法撃クラス』とは相性が良いかもしれませんね!
特に相性が良いと思ったのは法撃クラスです。特にFo/Phですね!
TeほどではありませんがPP効率もよくなりますし、チャージ中の移動速度の上昇は大きなアドバンテージだと思います。
またTe/Phというのも、殴りにおいては打法両方の威力アップが大きいですし、PPリストレイトの効果が重複しテクニックも使いやすくなるので、殴りとテクの両立構成としては優秀かもしれませんね!
ただ、威力に関しては倍率数値で大体予想がつきますが、使い勝手に関しては実際につかってみないと分からないので、実際に遊んでみてからのお楽しみということで^^
ファントムの解放条件
ファントムの解放条件は以下の通りです。
- 全クラスの内2クラスをクラスレベル75にする
またファントムの実装に合わせてヒーローの解放条件も上記のものに統一されます。かなり緩和されますね^^
まとめ
ファントムはヒーローと並ぶ『打射法の後継クラス』ということですが、よりテクニックを軸にした戦い方や操作感など、まったく違うタイプのクラスですね!
最後に、記事の要点をまとめたいと思います。
ファントムの特徴
- カタナ・ライフル・ロッドを使う、打射法の後継クラス。
- テクニックを軸とした多彩な攻撃ができるデバッファー。
- サブクラスにも設定することが可能。
装備やOP
- 1つの武器だけでも十分に戦える。
- 多様な戦況に対応するなら3種使い分けがオススメ。
- スキルによりPPの最大値が重要なステータスになる。
- ジェルンにより「フレイズ・ディケイ」が活躍する。
- マグは「技量マグ」がおすすめ。
解放条件
- 2クラスをLv75にする。
操作が難しいと言われているファントムですが、1つの武器を選んで戦うこともできますし、「実はシフトPAを使わなくてもそこそこ戦えるお手軽な面もある」と吉岡Dがとあるインタビューで言っていました。
EP6配信の直前にはドゥモニ期間もあるので、ファントムというクラスが気になっている方はしっかり装備を整えてEP6を迎えたいですね!
ではでは、以上新クラス「ファントム」のまとめでした^^ノシ